引き続きキャノピー周りの調整を行います。 大体上下方向=高さ方向は合ったので前後方向を調整して行きます。
続きを読む
スミ入れしてからデカールを貼りました。 DDGで舷側に艦名を記した船ってあまつかぜ以外にあったかな? 私が写真で最初にあまつかぜを見た時にはアスロックも装備していましたし、舷側には艦名は無かった …
続きを読む
キャノピー付近の調整を行います。 プラ棒を何枚か貼りこんでいきます。
続きを読む
マスキングします。 かなり面倒な部類ですが、頑張ってマスキングしました。 エンターテイメントとして作るときはこんなマスキングしなくても十分だと思います。 この後で舷側とブラック部を塗装しました …
続きを読む
このアニグランドのレジンキットは、20年前位の「所謂ガレージキット」という印象です。レジンもすんごい有機溶剤の匂いしますし(笑)パーツの合いは基本的に悪くないんですが、変形が凄い 熱を加えて広げるっ …
続きを読む
塗装へ進みます。サフを吹いて傷などをチェックしてから レッド+艦底色って感じです。かなり赤みを強くしてみました。ソナードームもこうやって突き出していたタイプなんですね。 乾燥後に仮ベースに固定して …
続きを読む
30ん年ぶりに読みました。読んだ当時は中学生でした。 今読んでもハッとさせられる事の多い小説です。 コロナの中で否応なく変化していく生活の中で読むと、小松左京って凄いと思いました。 中学生当時気が …
続きを読む
洗浄後にパーツを見ていきます バリは結構あります。気泡はぱっと見数か所だけいくつか仮組もしてみました。 気泡はほとんどありませんが、あちこり削ったりプラ板挟んだりしないと組みあがりませんね。ま、当 …
続きを読む
海上自衛隊のDDGの元祖「あまつかぜ」を製作します。 キット自体は発売当初に入手していたんですが、レーダーなどのエッチングに手配に時間がかかり今からスタートです。 今回はフルハルで制作しますので、ネジ …
続きを読む
ファインモールドのF-4EJがまもなく発売になるようですが、F-4ファントムⅡの試作機F4Hと争った試作機があります。その名もクルーセイダーⅢ。 F-4ファントムの開発物語の中で必ずと言っていいほ …
続きを読む