オランダの軽巡洋艦です。スタイル的にはドイツの装甲艦の影響をかなり受けていると感じます。 第二次大戦前に竣工し、太平洋戦争開戦後は東南アジア方面に展開していた連合軍艦隊をかき集めたABDA艦隊に所属 …
続きを読む
搭載機や機銃、マストを取り付けました。 NIKOモデルの数少ない欠点としてデカールが無いことが挙げられます。 流石にオランダのマークは手元になかったので、国籍マークも軍艦旗も手書きしました。飛行機の国 …
続きを読む
クレーンや後部マスト、短艇類を取り付けました。 クレーンや後部マストは付属の金属線を使う部分があります。この金属線が真鍮線ではなくステンレス?と思われるもので、デザインナイフではカットできないので真鍮 …
続きを読む
手すりなどを取り付け開始しました。この手の曲線のある手すりはなかなか手間がかかりますね。 そういえば作っていて思ったんですが、このデ・ロイテルの主砲の測距儀の開口って高角対応になっていますね。正直砲側 …
続きを読む
航空艤装関係を取り付けました。あまり見たことないタイプです。この辺りはオランダオリジナルなんですかね。フォッカーを生み出したプライドみたいな(笑)
続きを読む
艦橋の主要部を組みました。 増設ウイング部及びその下の階層の支柱はなんだかよくわからない構造だったので、例のポーランド製洋書の画像やイラストを参考にしました。
続きを読む
エッチングなど小物パーツを取り付けていきます。垂直ラッタルなどは専用(寸法が合っているという意味)ではなく、汎用のものを現物合わせて切り出して取り付けていきます。
続きを読む
艦橋などを取り付けました。ドイチュラント級装甲艦の影響がかなり感じられる構造です。また、連装砲は阿賀野型みたいですよね。主砲口径や砲身長が近いうえにボフォースの砲塔も日本と同じくイギリスの影響が影響が …
続きを読む
船体塗装を完了しました。グリーン系が入っているのがかっこよろしいですな(笑)
続きを読む
またマニアックとも言える船ですが(笑)。でも日米英独仏伊以外の船の中ではかなり知名度高い方だろうと思います。 スタイル的にはドイツのポケット戦艦に近いもので(デロイテルの方が基準排水量6600トン …
続きを読む