ガイアノーツのメカサフライトを吹いてから気泡などをチェック。再度サフを吹いてからホワイトを吹きました。 これ位透けてなければOKでしょう。
続きを読む
気泡などの修正が終わってから、パーツ洗浄後にサーフェイサー→ホワイト→タンと塗装しました。 レジン白一色の時には良く分からなかったんですが、艤装品などあれこれあって見栄えしそうな船です。
続きを読む
気泡などを埋めてから主要部を接着しました。 うーん、各パーツが透けるほど薄いですな(笑)これ以上はやすりかけるの怖いです。
続きを読む
レジンの下処理をしていきます。 まずはノーズのパーツを切り出します。卓上バイスに挟んで カッターのこで切断します。 更に気泡を埋めていきます。胴体下部には結構気泡がありますね ナイフの先で穴を広 …
続きを読む
元々は捕鯨母船だった船を日本海軍が徴用したものです。姉妹船の第三図南丸とともに太平洋戦争中は日本海軍に徴用され、沈没しました。第三図南丸は戦後引き上げられ、昭和46年まで図南丸と名前を改めたうえ …
続きを読む
ブレンガンのレジンキットです。1/48とは言え手のひらサイズのものです。 ブレンガンというとプラモデルは作ったことがあるのですが、フルレジンキットは初めてです。 整形状態も悪くないのですが 全体に外 …
続きを読む
フジミとしていますが、適宜アオシマのパーツやサードパーティパーツも組み込みます。 船体を接着して、合わせ目けしが必要そうな部分を先に接着します。 設定的にはミッドウェー海戦の被弾直前にします。
続きを読む
原子力砕氷船「レーニン」は1959年に就役した世界初の原子力砕氷船です。このレーニンのデータを生かして作られたのが北極点に到達した「アルクティカ」(初代)です。現在二代目「アルクティカ」が就役してい …
続きを読む
アオシマの日本海軍軽巡洋艦「川内」1933です。専用エッチングはないので、川内1943用のエッチングを適宜使用しました。
続きを読む
あるアプリの裏技的使用でオールドレンズで撮影した画像にもEXIF情報を追加できます。 EXIF情報とは? EXIF情報というのはカメラの情報などが記録されているもので、例えばこういう情報です。 注目 …
続きを読む