サーフェイサーを吹いて表面状態をチェックします。
削りすぎた部分がありますね。
プラパーツの場合サーフェイサーである必要性は無いです。ただしサーフェイサーでダメな理由も弱いです。意外にご存じない方もおられますが、サーフェイサーがプラモデル制作で幅広く使われるようになったのは結構最近(と言っても30年位)で、以前は下塗りとしてはグレーの塗料が多かったように思います。1980年代のモデルアートなどだと「下塗りに一回グレー」というのはよくありました。
私の場合透け止めの効果も必要とするのでダークグレー系のサーフェイサーが70%って感じです。サーフェイサー無しの場合もありますし、ま、ケースバイケースですね。
で、ラッカーパテを塗ってから修正。

お知らせ2025年11月8日プレオープン記念キャンペーンのお知らせ
お知らせ2025年11月8日プリントサービス プレオープンのお知らせ
自動車模型完成品2025年9月13日ハセガワ 1/24 ホンダ・シビック SiR2 完成品 HONDA CIVIC HASEGAWA