童友社/アカデミー 1/700 タイタニック プラモデル 電飾 完成品
Doyusha/Academy 1/700 Titanic plastic model illuminated finished product
2023年製作
1912年に竣工し処女航海で氷山に衝突した豪華客船です。映画にもなっていますから、有名ですね。
This luxury liner was built in 1912 and collided with an iceberg on its maiden voyage. It’s famous because it’s been made into a movie.
今回は童友社のタイタニックの電飾版をメインに使用しましたが、このキットの製作が二回目で、あれこれ詰め込み過ぎたので、かなりの時間を要しました。
今回の製作では
童友社/アカデミーの 1/700タイタニックをベースに以下パーツと機構を組み込みました
1 ファイブスターモデルのエッチングパーツ
2 シップヤードワークスの木製甲板シート
3 マスターの金属製マスト
4 簡単に電池交換出来る又は外部電源で、なおかつ電球色の電飾
5 モンモデルの1/700タイタニック
This time, I mainly used the illuminated version of Doyusha’s Titanic, but this was my second time building this kit, and I had to put in too much, so it took quite a while.
In this production
The following parts and mechanisms are incorporated based on his 1/700 Titanic from Doyusha/Academy.
1 Photo-etched parts of the Five Star model
2 Wooden deck sheet from Shipyard Works
3 Master’s metal mast
5 Mont Model’s 1/700 Titanic
童友社/アカデミーのタイタニックを製作された方はご存じだと思うのですが、もともとがMCP(色プラ)のキットで、そもそも電飾をすることが考えられていません。ですので各部にはどうしても隙間が出やすいですし、なによりそのままでは電飾の範囲としてはかなり少なめで、客席全てに光を回すためにはかなりの加工が必要になります。特に船体上部との接合部は電飾のための金属ホルダーをいれたためか、ぴったりとは合わなくなりました。恐らく元々が船体と上部のプラの弾性で接着できるというものだったのでしょう。この隙間は現物合わせで埋めつつ、更には運よく黄色のラインが入る箇所だったので、なんとかまとめています。
As those who produced Doyusha/Academy’s Titanic may know, it was originally an MCP (colored plastic) kit, and it was not designed to have any illumination in the first place. Therefore, gaps tend to appear in each part, and above all, the range of illumination is rather small as it is, and a considerable amount of processing is required to distribute the light to all the audience seats. In particular, the joint with the upper part of the hull did not fit perfectly, probably because a metal holder was added for the lights. The original idea was probably that it could be glued together using the elasticity of the plastic on the hull and the top. I filled in this gap with the actual item, and luckily there was a place where the yellow line would fit, so I managed to put it all together.
ファイブスターモデルのエッチングは以前も作りましたが、前作の時はかなり端折りました。このエッチングパーツは難易度もかなり高く、量もかなり多かったです。更にはシップヤードワークスの木製甲板との相性がすこぶる悪く、結局シップヤードワークスの木製甲板もファイブスターモデルのエッチングも2セットづつ使用することになりました。
I’ve made photo-etchings for the Five Star model before, but I omitted a lot of them in the previous work. The difficulty level of this photo-etched part was quite high, and the amount was quite large. Furthermore, the compatibility with the Shipyard Works wooden deck was extremely poor, so in the end I ended up using two sets each of the Shipyard Works wooden deck and the Five Star Model etching.
半永久的に点灯して電源を供給できるようにするためには、2023年のデバイスではUSBからのLED一択となります。万が一にも出火などは不可ですから、USBの規格なども詳しく調べてから、USB-typeCでの配線を断念し、USB-typeAでの配線を行いました。
結果的にアクリルケースの下部を更にかさ上げしてUSBケーブルを配線するというかなりアクロバットな構造になりましたが、結果的にACアダプターでも稼働でき、モバイルバッテリーなどでも稼働できるという展示の自由度が極めて高い方式となりました。
また、数段階で電飾の光量も変化できます
In order to be able to light up semi-permanently and supply power, devices in 2023 will have only one choice: LEDs from USB. Since we don’t want a fire to break out in the unlikely event of a fire, we investigated the USB specifications in detail, abandoned the USB-typeC wiring, and replaced it with the USB-typeA wiring.
As a result, we ended up with a rather acrobatic structure by raising the bottom part of the acrylic case and wiring the USB cable, but as a result, we were able to operate it with an AC adapter and also with a mobile battery, which gave us a lot of freedom in exhibiting. This is an extremely expensive method.
You can also change the amount of illumination in several steps.